荏原中延 森山リハビリテーションクリニック

森山リハビリテーションクリニック 医療法人社団 あおい會
  • 標準
  • 大きい
  • 医療法人社団 あおい會-HOME
  • 診療案内
  • スタッフ紹介
  • 施設のご紹介
  • 診療時間・アクセス

公式ブログ リハビリテーション科有床診療所のお仕事

  • 医療介護関係者の皆様へ
  • 入院に関して
  • リハビリテーション
  • ボツリヌス療法外来
  • 訪問診療
  • 研究協力のお願い

採用情報ページ

施設リーフレット ダウンロードはこちら 医療法人社団 あおい會

通所・訪問リハビリリーフレット ダウンロードはこちら 医療法人社団 あおい會

医療法人社団 あおい會

医療法人社団 あおい會 森山医院

森山リハビリテーションクリニック モバイルサイト

Drs File

院長・医師紹介

院長紹介

もともと目指していた医師像は、病気だけを診るのではなく病人を診る医師でした。
1997年大学病院心臓血管外科入局。大学では術者のチャンスが無く、2004年民間病院へ転職。そこで大動脈外科医として執刀。術者としての症例が増え、外科医としてはうれしい状況でしたが、気付くと知らずしらずのうちに自分の目指す全人的な医師像から離れ、手術職人の道に入り込んでいました。そして、こころ通わすコミュニケーションも不十分になっていました。手術漬けの生活で経験したり感じたりしたことで、気付きました。全人的医療がしたい。
そこで2007年、リハビリテーション科へ転科。転科してからは、非常勤で訪問診療にも携わっています。疾患にこだわらず、障害のある方をすべて診るGeneralなリハビリテーション科が専門です。

これからの時代は経験則で話しをしても信用されない時代になってくると考えたとき、障害についての臨床研究や医療制度についての知識、実践方法などを身につけて今後の医師人生を進めて行かなければならないと考えました。
そこで、2年間帝京大学大学院公衆衛生研究科で疫学、生物統計学、行動科学、ミクロ経済学、保健医療政策など幅広く公衆衛生学を学び、2016年公衆衛生学修士(MPH)を取得いたしました。リハビリテーション科をベースに、さらに広い視点で、実臨床に活かしていきたいと考えています。

森山リハビリテーションクリニック
院長 和田 真一


▼ 略 歴

1997年 東邦大学医学部卒業
1997年 東邦大学医療センター大森病院 心臓血管外科
2004年 川崎幸病院 大動脈センター
2006年 帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科
2007年 昭和大学病院 リハビリテーション科
2008年 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 リハビリテーション科
2011年 昭和大学医学部リハビリテーション医学講座 医局長
2014年 森山リハビリテーションクリニック

▼ 資格など

リハビリテーション科専門医・指導医
循環器専門医
日本外科学会認定登録医
義肢装具適合判定医
福祉住環境コーディネーター2級
統計検定2級
公衆衛生学修士
博士(医学)

常勤医師紹介

岡村 正哉 医師

▼ 略 歴

 
1999年 東邦大学医学部卒業
1999年 都立荏原病院臨床研修医
2001年 日本医科大学第二内科(神経内科)入局
2007年 東京都保健医療公社荏原病院神経内科 医員
2019年 済生会神奈川県病院脳神経内科 副部長
2022年 森山リハビリテーションクリニック

▼ 資格など

日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医
日本内科学会認定内科医

佐藤 恭子 医師

▼ 略 歴

             
2001年筑波大学医学部卒業
2001年筑波大学附属病院 小児科研修医
2003年川崎市立川崎病院 総合診療科
2005年川崎市立井田病院 緩和ケア内科 副医長
2013年昭和大学病院 リハビリテーション科 助教
2016年川崎市立井田病院 緩和ケア内科 部長
2024年森山リハビリテーションクリニック

▼ 資格など

日本内科学会 総合内科専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医・指導医
日本緩和医療学会 緩和医療専門医・指導医
日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医

ページトップ

HOME|診療案内|院長・医師紹介|施設のご紹介|診療時間・アクセス|入院に関して|リハビリテーション|訪問診療

医療法人社団 あおい會

有床診療所
森山リハビリテーションクリニック

〒142-0054 東京都品川区西中延1-11-17

© 2011-  森山リハビリテーションクリニック. All rights reserved.